西粟倉村SDGs活動共有会に参加しました

 
2月5日(月)、西粟倉村のあわくら会館にて、村が主催するSDGs活動共有会に出席しました。この報告会は2019年に「SDGs未来都市」に選定された西粟倉村が、村内向けにSDGsを普及するために毎年実施しているイベントです。
 
参加したのは西粟倉小学校の5年生と西粟倉中学校の生徒会、および西粟倉村役場の3チームです。活動期間は10ヶ月(令和5年4月~令和6年1月)です。
各チームは学校や役場など、自分の周りにある環境をはじめ村内の様々なものからSDGsにつながるヒントを探し、取り組んだ活動や今後の方針などを報告してくれました。
 
特に小学5年生は今年度、村で作られている再生可能エネルギーをメインテーマとし、当社も講師を務めさせてもらいながら学習を進めていました。その成果がいかなるものか、我々も非常に興味深く聴かせていただきました。
 
5年生の発表では、『村には様々な再エネ設備があり、村の資源を活用して発電や熱供給をおこなって、自分たちの生活を豊かにするために頑張っている。村の中で「豊かさ」が循環している』という事を発見したようです。また、嬉しいことに当社の取組みにもフォーカスを当てて頂き、非常にありがたいお褒めの言葉を頂くこともできました。
5年生の発表が終わったら、次は当社の出番です。5年生が学習の中で体験した自分の力で発電することを村のみなさんにも体験してもらおう!という時間を設けさせて頂きました。
 
登場したのは第2弾の授業でも使用した自転車発電機&発電Myチャレンジ(製造:株式会社スカイ電子)。自転車発電機を30秒間こいでもらい、その発電量と最大出力を測ってみようという内容です。
小学生・中学生・役場の職員さんや大人の方々など、年齢や性別を問わず我こそは!という方に立候補いただき、自信満々で自転車に乗ってもらいました。そして測定(発電)スタート!みなさん初めは全力でペダルをこいでいるのですが、途中から足が疲れて失速気味に…最後には足が止まってぐったりする人もいたりと、発電体験は大盛り上がりでした。実際に自分で発電することで、電気を作るためにどれだけエネルギーが必要で、これを休むことなく作り続ける大変さ等、改めて発電設備の凄さと大切さを実感いただけたと思います。
 
各チームの報告が終わり、次は小・中学生と大人が入り混じってグループ討議を行いました。
 
討議テーマは
  • 今、村はSDGsのゴール(17個)を何%くらい達成している?
  • 今後、村のSDGsを加速させるために必要なことは?
などです。
目指すべきゴールの多さと、地域ごとの環境・特性によって達成のプロセスや難易度も変わってくるため、一概にどれが正しい答えなのか分かりづらいテーマではありましたが、それでも小学生や中学生は大人顔負けの先見性と自論を展開し、本当に学習の成果をひしひしと感じました。
 
以上で今年度のSDGs活動共有会は終了。役場の地方創生推進室・上山参事から総評を頂き、普段の生活の中にも、SDGsのゴールにつながるヒントは沢山ある。今後も更に活動の幅を広げて、みんなが住みやすい世界へ変えていこう!と激励の言葉をいただきました。
SDGsを実現し、みんなが豊かに暮らせる世界を目指すべく、未来を担う子供たちが着々と成長しています。その成長の過程に当社も微力ながらお手伝いできた事を深く感謝いたします。今回のSDGs活動共有会を企画して頂いた西粟倉村役場 地方創生推進室のみなさんと、その取り組みに賛同し、教育カリキュラムを組んでいただいた西粟倉小学校・西粟倉中学校ならびにNestのみなさん。そして一生懸命学習してくれた生徒のみなさん、本当にありがとうございました!